最近、肌のくすみや毛穴のポツポツが気になります。ファンデーションを塗ればなんとかごまかせますが、すっぴんだともう酷くて・・・。
安くて、肌にやさしくて、ちゃんと効果を実感できる化粧品を探しています。
キララさんが実際に使って、「これは良かった!」というものがあれば、是非教えてください。(管理人みー子)
スキンケアの基本は洗顔です。まずは洗顔料を見直してみましょう。
私のオススメは日本産の炭が配合された「ダイソー炭洗顔フォーム」です。少量でもフカフカボリューミーな泡立ちで、余分な皮脂や毛穴の汚れをスッキリオフ!
さっぱりするのにつっぱり感はなく脂性肌の方はもちろん、乾燥肌の方もトライしやすい洗顔料ですよ。(化粧品に詳しいキララさん)
炭と言ったらバーベキューの時に使う、あの黒い塊ですよね?
洗顔料に炭?意外な組み合わせですね。
私も最初そう思いました。
調べてみると炭には、様々な美肌効果があることが分かったんですよ。
・ 高い吸着力
炭が毛穴につまった頑固な汚れや余分な皮脂をしっかり吸着し、透明感のあるすべすべのお肌へと導きます。
・ 保湿効果
美肌づくりに欠かせない成分と言えば、ミネラルです。
カルシウム、マグネシウム、亜鉛など炭にはミネラルが豊富に含まれ、お肌をしっとり潤しハリと弾力を与えます。
・ ターンオーバーを整える
ターンオーバーの周期は20代が28日で、40代になると55日もかかると言われています。
ターンオーバーが遅れると角質が厚くなりニキビ、毛穴の黒ずみ、くすみ、シミといった肌トラブルの原因になります。
また化粧水の浸透が妨げられるため、潤い不足の肌に。炭がお肌の老廃物をしっかり吸着し、ターンオーバーを整えます。
・ 遠赤外線効果
炭から遠赤外線が沢山放出されるので、お肌の血行が良くなり新陳代謝が活発になります。
お肌の新陳代謝が活発になるとターンオーバーも整い、シミ、くすみ、ニキビの改善に効果が期待できます。
・ 消臭・殺菌効果
ダイソー炭洗顔フォーム1本あれば、憧れのすっぴん美人に近づけそうです。
キララさん、ありがとうございました。
目次
ダイソー炭洗顔フォームの3つのメリットはコレ
メリットその1. 豊かな泡立ち
炭配合なので、真っ黒いニョロニョロが出てくるのかな?
出てきたニョロニョロは、薄い灰色でした。
硬すぎず柔らかすぎない練り歯磨き粉のような、テクスチャーです。
1回の使用目安は直径1.5cm程度で大丈夫です。
泡立てネットに軽く水をくぐらせたら、空気を含ませるようにして泡立てていきましょう。
1分ほどクシュクシュすれば、ご覧の通り。
ピンと角が立つ、ホイップクリームのような泡ができあがりました。泡を顔に乗せたら、脂っぽいTゾーンから洗っていきましょう。
毛穴のポツポツ汚れが目立つ小鼻の周りは指の腹で念入りに、デリケートで乾燥しやすい頬やUゾーンはやさしく押し洗いしました。
泡の状態はずっとクリーミー&ボリューミー、無臭だから匂いに敏感な方も安心してお使いいただけます。
ササッとすすげば、泡がスーッと流れていくのも良いですね。
メリットその2. 洗い上がりの肌の状態がgood
洗いあがりはさっぱりとしっとりの中間ぐらいで、つっぱり感はありません。でも何もつけずにいると、30分くらいでカサカサしてきます。(あたりまえ?)
肌の汚れや余分な皮脂はスッキリ、小鼻のざらつきもオフされスベスベの肌に。
たった一度の洗顔で肌が少しだけ明るくなり、くすみが目立たなくなったのは良かったです。
しかし毛穴の汚れはなかなか頑固で、一度でスッキリとはいきませんでした。
もう暫く継続してみようと思います。
ダイソー炭洗顔フォームを使う前の手です。乾燥でカサカサ、くすみも気になります。
洗顔フォームで手を洗ったら。
くすみが一掃され、白魚のような手に!
ウソです。
くすみは一掃されていませんが、肌が少しだけ明るくなり、スベスベになったのは本当です。
メリットその3. コスパが良い
泡立ち、すすぎの早さ、洗い上がりの肌の状態、やさしさ、価格、どれも満足度が高く買って正解でした。
洗顔料は毎日使うもの。ダイソー炭洗顔フォームは、コスパが良いのでオススメです。
全成分
水、ミスチリン酸、グリセリン、PEG-150、ステアリン酸、水酸化K、ラウリン酸、炭、セテス-20、ココイルメチルタウリンNa、塩化Na、EDTA-2Na、メチルパラベン
炭洗顔フォームが気になる、使ってみたいと思われた方は、今すぐダイソーへ、レッツゴー!
がっかり~、ダイソーへ行ったのにお目当ての商品がなかった
【理由として考えられるのは】
- 店舗によって取扱商品が異なる。
- 売り切れ中。
- 廃盤になってしまった。
事前に店舗へお問い合わせ、在庫の有無を確認していただくことをお勧めします。
問い合わせをしないでお店に行ったら、商品がなかった。
1.倉庫に在庫が残っている場合があるので、店員さんに聞いてみましょう。
2. 商品を取り寄せてもらう。(在庫なし、取り扱い終了商品等の理由でお取り寄せできない場合もあります。)
3. 諦める。
コメント